下柴村
しもしばむら
[現在地名]喜多方市関柴町下柴
平林村の東、会津盆地の北東縁の山際に位置する。東は下吉村(現北塩原村)、北西は関柴村。小田付組に属し、小松・石堂・大楚々木・小楚々木の端村が山中にあった。村の西方を姥堂川が流れ、昔当村の水上に上柴という地があったのが村名の由来という(寛文五年「小田付組土地帳」)。天正一二年(一五八四)九月一七日蘆名氏の重臣富田能登守は熱塩村(現熱塩加納村)の示現寺の子院嘯月院へ「那摩之郡下柴之内」高松寺分七二〇刈・安楽寺分五〇〇刈・白山免田六五〇刈・天神免田一三〇刈、合せて二千刈の地(年貢八駄)を寄進している(「富田能登守寄進状」示現寺文書)。集落北方の大館山・小館山には館跡があり(新編会津風土記)、また東方柴原には天正年中伊達政宗と会津勢が合戦した折、戦死者を埋葬したという大小一一の塚があった(小田付組土地帳)。
下柴村
しもしばむら
[現在地名]箕郷町下芝
上柴村の南、白川東岸にある。早瀬川・谷津川が南流し、地味肥え、上田屋・東・原などの集落がある。東部一帯は青木とよばれる。平城天皇の皇子阿保親王が上野国巡視の折当地で休憩し、記念にその地を阿保木と命名したことによると伝える。慶長一八年(一六一三)の年貢割付状(青柳文書)があり、それ以前から一村であった。寛文郷帳では田方三五五石余・畑方二一〇石余、三河中島藩領。江戸後期の御改革組合村高帳では高崎藩領。慶応四年(一八六八)の村明細帳(佐藤文書)によると、田方二九町六反余・畑方二五町九反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 