下瀬村(読み)しもぜむら

日本歴史地名大系 「下瀬村」の解説

下瀬村
しもぜむら

[現在地名]婦中町下瀬・北下瀬きたしもぜ南下瀬みなみしもぜ

山田やまだ川中流左岸の段丘上に位置し、西は外輪野そとわの村、南は上瀬村。地名の由来は上瀬・さんとともに鮎・鱒の捕獲場所が地名となった。後年漁民が住みつき開拓されて村落を形成した(婦負郡志)。西や南からの街道が交わる地であるため、天正年間(一五七三―九二)上杉謙信越中に出征したとき神保氏側が富崎とみさき城の砦とした下瀬城・釣瓶つるべ城があった(三州志)


下瀬村
しもぜむら

[現在地名]飯田市下瀬

現飯田市の南端に位置し、阿知あち川が村の南東部で天竜川に注ぐ。古代は「和名抄」所載の輔衆ふす郷に属したものと推定され、やがて伊賀良いがら庄の内となった。近世には初め飯田藩に属したが寛文一二年(一六七二)に一時幕府領となり、天和元年(一六八一)からは美濃高須藩領となった。村高は正保四年(一六四七)には一四九石余(信濃国絵図高辻)であった。

近世初期には阿知川を下る木材榑木を集材する下瀬渡場が設けられ、筏に組まれて天竜川を川下げされた(上松文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android