下田代納屋遺跡(読み)しもたしろなやいせき

日本歴史地名大系 「下田代納屋遺跡」の解説

下田代納屋遺跡
しもたしろなやいせき

[現在地名]東通村猿ヶ森 田代

尻労しつかりから太平洋岸に沿って南下する砂丘南端に近い、標高約一五メートルの舌状小台地に位置する。縄文時代早期中葉の遺跡。現在防衛庁技術研究本部下北試験場射場の構内になっている。昭和四八年(一九七三)・四九年の二度にわたり発掘調査が行われ、竪穴住居跡三戸、屋外炉三基、土壙一基などの遺構が発見された。出土した土器の主体はアナダラ属の貝殻により腹縁文が施された尖底深鉢形土器で、吹切沢式土器といわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む