下神代村(読み)しもこうじろむら

日本歴史地名大系 「下神代村」の解説

下神代村
しもこうじろむら

[現在地名]神郷町下神代油野ゆの

現神郷町の南部に位置し、神代川が流れ東城とうじよう往来が通る。集落は同川沿いに南から坂根さかね河原かわら三信みのぶ安信やすのぶ谷安たにやす門前もんぜん野田のた岩屋いわや新市しんいちと並び、離れて小谷こだに新在家しんざいけ下谷しもたになどがある。北部は枝村油野村で、上油野・下油野・重藤しげとう三室みむろ吉田よしだなどの集落が山間に点在する。タタラや鉄穴かんな流しに関連する地名が多く、下神代にはタタラ関係六・鍛冶屋関係七・鉄穴関係二六、油野にはタタラ関係一二・鍛冶屋関係八・鉄穴関係二九の地名がある。そのほか下神代にはヤソウバ(野葬場)・ヨセグラ(寄倉)・バンショウキュウ(番匠給)・マンドコロ(政所)、油野にはヨセグラ・ビシャデン(毘沙殿か)・ニジュウサンヤ(二十三夜)・マンドコロなどの地名がある(神郷町史)。下神代は西の上神代(現哲西町)とともに古代哲多てつた郡神代郷(和名抄)の遺称地で、同郷は中世にも公領として続いた(哲西町の→上神代村

寛永備中国絵図に村名がみえ、松山藩領九〇四石余、神応じんのう寺領一〇石(幕末まで継続)正保郷帳では高一千六七石余(うち一〇石神応寺領)、松山藩領。枝村として篠尾ささお村・小谷原こだにばら村・新在家村下谷村・上油野村・下油野村・三室村吉田村・重藤村をあげる。延宝九年(一六八一)の村明細帳(神郷町史)によると古高一千五七石余(神応寺領一〇石を除く)・新高一千五八八石余(同上)。新高の内訳は田方一千二一六石余・反別八三町余、畠方三一八石・反別六〇町余、川成高五三石余。前年の年貢米八三三石余、免はならして五ツ四分余。小物成は焼炭代・粟代・渋代・干わらび代・ろう代・桑代・紙漉(神代紙)代・雉子代・茶株代・楮株代・漆株代ほかがあり、茶株代は一万一千二一二株に対し銀三三六匁余、楮株代は三万二六七株に対し銀四六九匁を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android