下肝川村(読み)しもきもがわむら

日本歴史地名大系 「下肝川村」の解説

下肝川村
しもきもがわむら

[現在地名]猪名川町肝川・つつじおか

広根ひろね村の南東、猪名川支流肝川流域の丘陵地にあり、北は猪淵いぶち村。中世多田ただ庄に含まれ、南西の上肝川村とともに肝河きもかわ村とよばれた。慶長国絵図に「肝川村」とみえ、高一三一石余。正保郷帳でも肝川村一村で高一四三石余。天和三年(一六八三)頃の摂津国御料私領村高帳では二村に分立しており、下肝川村の高一〇一石余。領主変遷は広根村と同様と考えられる。延宝七年(一六七九)の下肝川村検地帳(前田家文書)によれば新検高一〇〇石余であるが、文禄三年(一五九四)の古検高一〇一石余のうち二三石余が「山崩川欠地なし」で、慶長元年(一五九六)と承応二年(一六五三)水害によるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む