下菅村(読み)しもすげむら

日本歴史地名大系 「下菅村」の解説

下菅村
しもすげむら

[現在地名]日野町下菅

日野川が北から東へ蛇行する右岸の河岸段丘上に開けた村。西は黒坂くろさか村。村名は中菅の滝山たきやま神社創建にかかわる菅氏に由来するという。拝領高は一二三石余、本免は六ツ。福田氏の給地であった(給人所付帳)。延享三年(一七四六)の巡見使案内手帳(宇田家文書)によると高一九一石余、家数一五・人数六五、牛三四。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一九七石余、竈数一七。「伯耆志」では林三町七反余、家数一八・人数九〇、鑪山として黒谷くろだに山があり、古具足の入った古俵などを収めた倉があった。藪役一三匁が課されていた(日野郡史)。当村の荒神祠は具足ぐそく神と称され、黒坂要害山ようがいさん城の武将の墓と伝える(伯耆志)

下菅村
しもすがむら

[現在地名]大台町下菅

川合かわい村の西、宮川の右岸にある。元禄郷帳にみえる「滝部茅ケ広新田」は、のち当村に含まれたと考えられる。明治二年(一八六九)大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数五二、人数二五八。産物として木綿煙草・桑がある。茶口として金九両二分、銀二匁一分五厘を負担していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android