下蛭田村(読み)しもひるたむら

日本歴史地名大系 「下蛭田村」の解説

下蛭田村
しもひるたむら

[現在地名]湯津上村蛭田ひるた 蛭田中ひるたなか蛭田下ひるたしも

東流するほうき川左岸の蛭田原にある。東は蛭畑ひるはた村、西は上蛭田村。上蛭田村とはしばしば一括して蛭田村と扱われる。天正一八年(一五九〇)の那須藤王丸資景知行目録(那須文書)に「下ひる田」とみえ、福原ふくわら(現大田原市)・上蛭田、「するかの寺」「かり田」「中宿」「向宿」「大ほり」「わた」とともに一千七九〇石九斗七升。「大ほり」は現蛭田地内の大堀原である。初め那須藩領。のち那須氏領、貞享四年(一六八七)まで烏山藩領となり、幕府領を経て元禄一〇年(一六九七)以降、旗本本多・中根・加々爪らの五給で知行高は各一〇二石余(旧高旧領取調帳)。天保九年(一八三八)の村明細帳(蜂巣英夫文書)によれば田二九町三反余・畑一八町五反余・新田二町三反余・新畑一四町一反余。用水は箒川を新宿あらじゆく村内で堰上げて引き、まき川からも取水。箒川には一〇月より三月まで橋を架し、四月より九月までは渡船で結び、上蛭田村と年番で管理した。秣薪取場は福原村など七ヵ村の中野へ入会い、村付野は倉骨くらほね(現大田原市)近くの東野。百姓林三ヵ所がある。佐久山さくやま宿(現同上)定助郷を勤める。家数三〇・人数一五〇、牝馬二一。檀那寺頂蓮ちようれん(天保一一年「宗門改帳」同文書)


下蛭田村
しもひるだむら

[現在地名]春日部市下蛭田

上蛭田村の南西に位置し、古隅田ふるすみだ川沿いの沖積地に立地する。道口蛭田どうぐちひるだ村に飛地がある。北西花積はなづみ村。埼玉郡岩槻領に属した(風土記稿)。田園簿には下比留田村とみえ、田八一石・畑六九石余で岩槻藩領。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)によると家数一六(本百姓一五・水呑一)、人数一一八。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高二〇三石余・新田高二四石余、ほかに見取場四畝余。宝暦六年(一七五六)上知となり、以後幕末まで幕府領(宝暦一〇年「大岡忠光領知村寄目録写」中村家文書、「風土記稿」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android