品川神社(読み)しながわじんじや

日本歴史地名大系 「品川神社」の解説

品川神社
しながわじんじや

[現在地名]品川区北品川三丁目

法禅ほうぜん寺の南西御殿ごてん山の南東方に鎮座。南に清徳せいとく寺・東海とうかい寺の寺地が広がる。祭神天比理乃命、旧郷社。近世には北品川稲荷社・品川稲荷社・品川明神社あるいは単に稲荷社・明神社などと称され、牛頭天王を勧請していたことから、品川稲荷社(品川明神社)・牛頭天王社の二社として扱われることもあった。「風土記稿」は稲荷社で項を立て、主祭神の稲荷(宇賀魂)のほか祇園(牛頭天王)・貴布禰を相殿とし、また東照宮を祀り、四坐合せて品川大明神と称すると記す。縁起によれば文治三年(一一八七)源頼朝が安房国洲崎すのさき明神(現千葉県館山市の洲崎神社)の祭神天比理乃命を勧請、後醍醐天皇の時代に二階堂道蘊が神威を感じてこの丘を「吉瑞岡」と名付け、社殿を新築して宇賀魂(倉稲神)神像を奉納するとともに観音像を安置したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む