日本歴史地名大系 「下部田村」の解説 下部田村しもべたむら 三重県:津市橋北地区下部田村[現在地名]津市栄(さかえ)町―四丁目・島崎(しまざき)町・広明(こうめい)町・桜橋(さくらばし)一―二丁目・羽所(はどころ)町・大谷(おおたに)町塔世(とうせ)村の北、安濃(あのう)郡北部丘陵東端の山裾に、南北に長く連なる伊勢参宮街道の街村集落。北に大部田(おおべた)村、その北西に上津部田(こうづべた)村がある。部田と名のつく村が三ヵ村連続しているのはあるいは伊勢神宮に寄せられた封戸の田の戸田と関係があるか。建久三年(一一九二)八月の神領注文(神宮雑書)に「部田御厨内○給主同(内カ)宮権神主利康等」とあり、「神鳳鈔」安西(あんさい)郡「内宮、十石、六九十二月部田御薗」が当村と推定される。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には、安濃郡に下部田・塔世村が併記され、慶安郷帳(明大刑博蔵)では下部田村として独立し、高七六二・一石、検邑秘禄書中目録(一志町中谷家蔵)記載の平高は九五四・一九六石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by