下酒(読み)くだりざけ

精選版 日本国語大辞典 「下酒」の意味・読み・例文・類語

くだり‐ざけ【下酒】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代上方から樽廻船などによって江戸へ送られ販売された酒。その酒造地は池田伊丹、灘など畿内各地、およびその他諸国にわたり、安永・天明期(一七七二‐八九)には年間百万樽内外が江戸に入り、とくに灘地方の酒はその大半を占め、質もよかったので、江戸の人々に最高の酒として賞味された。
    1. [初出の実例]「下り酒名酒にてなどなかるべき〈正友〉 大江山よりすゑのかし蔵〈卜尺〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「下酒」の読み・字形・画数・意味

【下酒】かしゆ

酒の肴。

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android