下間蓮崇(読み)しもつま れんそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下間蓮崇」の解説

下間蓮崇 しもつま-れんそう

?-1499 室町-戦国時代の僧。
浄土真宗越前(えちぜん)(福井県)吉崎で本願寺8世蓮如(れんにょ)にまなび,執事となって下間姓をあたえられる。文明7年守護富樫政親(とがし-まさちか)と門徒との対立に際し,門徒をあおり破門される。のち臨終の床の蓮如から破門を解かれた。明応8年3月28日死去。越前出身。俗姓は阿毛。通称は安芸法眼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む