下間頼和(読み)しもつま よりちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下間頼和」の解説

下間頼和 しもつま-よりちか

1805-1873 江戸後期-明治時代の僧,歌人
文化2年生まれ。西本願寺坊官法印にのぼる。和歌を有栖川宮幟仁(たかひと)親王にまなぶ。明治4年坊官制の廃止により還俗(げんぞく)。明治6年死去。69歳。通称大蔵,松翁,大輔。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む