下阿宮村(読み)しもあぐむら

日本歴史地名大系 「下阿宮村」の解説

下阿宮村
しもあぐむら

[現在地名]斐川町阿宮

西流する斐伊川に南面し、西は出西しゆつさい村、東は上阿宮村。初め神門かんど郡に属した。村の南西川岸にわずかな平坦地があり、ほとんど丘陵である。川岸の耕地洪水を受けやすく、絶えず危機にさらされていた。文政四年(一八二一)の出雲国十郡絵図(県立図書館蔵)には上阿宮村・下阿宮村の間、斐伊川の河中に細長い一小島がある。これは神門郡中島なかのしま(現出雲市)で、洪水の焦点となった中島村両岸上之郷かみのごう(現同上)と当村へ分属した(阿宮郷土誌)。文政七年の有高輪切帳写(県立図書館蔵)に記載された輪は古川ふるかわ輪・横手よこて輪・もり輪・中村なかむら輪。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む