デジタル大辞泉
「不具」の意味・読み・例文・類語
ふ‐ぐ【不具】
[名・形動]
1 からだの一部に障害があること。
2 物事が備わっていないこと。ととのっていないこと。また、そのさま。不備。
「物を必ず一具に調へんとするはつたなき者のする事なり。―なるこそよけれ」〈徒然・八二〉
3 自分の気持ちを文章に尽くしていないこと。手紙の終わりに書く語。不一。不尽。不備。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐ぐ【不具】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) そなわらないこと。そろわないこと。また、そのさま。不備。
- [初出の実例]「眼くらく諸根不具にして立事を得ず」(出典:康頼宝物集(1179頃)下)
- ② わずらい。やまい。病気。
- [初出の実例]「予可参之処不具之間不参」(出典:実隆公記‐文明一三年(1481)三月二一日)
- ③ ( 形動 ) 身体の一部に障害があること。また、その人やさま。
- [初出の実例]「雖二一両之支不具一、依二新物一所レ被レ忌歟」(出典:小右記‐長和五年(1016)六月一九日)
- ④ 手紙の末尾に付し、意を尽くさず整わないの意に用いる語。
- [初出の実例]「故附二公使一、聊以進御耳。謹状不具」(出典:万葉集(8C後)五・八一一左詞文)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「不具」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 