不動ヶ嶽(読み)ふどうがたけ

日本歴史地名大系 「不動ヶ嶽」の解説

不動ヶ嶽
ふどうがたけ

県道上石見―黒坂停車場線(旧玉島街道)の東に位置し、標高六一七メートル。不動岳・不動嵩とも記す。花崗岩の露岩が絶壁をつくり、西麓に滝山たきやま神社が鎮座する。山岳宗教の霊場および戦略上の要衝とされる。霊場の中核となったのは不動寺(字不動寺の地名が残る)とされ、かつて一二坊を有したと伝える。平安期に開かれたといわれ、滝山神社を含む天台系修験の霊場であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む