不連続分布(読み)フレンゾクブンプ(その他表記)discontinuous distribution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不連続分布」の意味・わかりやすい解説

不連続分布
ふれんぞくぶんぷ
discontinuous distribution

近縁生物が2つ以上の遠くかけ離れた地域分布する状態。以前は連続的に分布していた種類が,のちの水陸分布気候変化によって分布を断ち切られて生じることが多い。隔離によって,しばしば近縁であるが異なる固有種を生じ,C.ダーウィン (1859) 以来生物進化例証とされている。小笠原諸島に固有の植物にも,ポリネシア,中国奥地などに不連続に分布する型がかなりある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む