不連続分布(読み)フレンゾクブンプ(その他表記)discontinuous distribution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不連続分布」の意味・わかりやすい解説

不連続分布
ふれんぞくぶんぷ
discontinuous distribution

近縁生物が2つ以上の遠くかけ離れた地域分布する状態。以前は連続的に分布していた種類が,のちの水陸分布気候変化によって分布を断ち切られて生じることが多い。隔離によって,しばしば近縁であるが異なる固有種を生じ,C.ダーウィン (1859) 以来生物進化例証とされている。小笠原諸島に固有の植物にも,ポリネシア,中国奥地などに不連続に分布する型がかなりある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android