世尊寺行季(読み)せそんじ ゆきすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「世尊寺行季」の解説

世尊寺行季 せそんじ-ゆきすえ

1476-1532 戦国時代公卿(くぎょう),書家
文明8年生まれ。清水谷実久(さねひさ)の子。世尊寺行康(ゆきやす)の養子となる。刑部卿(ぎょうぶきょう),参議,侍従となり,享禄(きょうろく)2年正二位にすすむ。享禄5年2月11日死去。57歳。世尊寺家は行季の17代でたえ,宮廷の書き役は持明院基春がつとめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む