持明院基春(読み)じみょういん もとはる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「持明院基春」の解説

持明院基春 じみょういん-もとはる

1453-1535 戦国時代公卿(くぎょう),書家
享徳2年生まれ。持明院基規(もとのり)の父。正三位,参議世尊寺(せそんじ)行高にまなび,能筆で知られる。天文(てんぶん)元年(1532)世尊寺行季(ゆきすえ)の死で代々朝廷の書役(かきやく)をつとめてきた世尊寺家が断絶したため,基春が書役につき,以降は持明院家が継承した。持明院流の祖。天文4年7月26日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の持明院基春の言及

【持明院家】より

…藤原氏北家の流れ。中御門庶流。家格は羽林家。藤原道長の子右大臣頼宗の孫基頼を祖とする。家名は,基頼が邸宅内に建立した持仏堂を持明院と名づけたのに由来し,その子通基は,これを改めて安楽行院としたが,持明院を家号とした。通基の子基家は,その女が後高倉院の妃となり,後堀河天皇の生母であったことから,外祖父として基家の父祖が昇進できなかった中納言に昇り,代々これを先途とした。江戸時代の初め,承嫡の者がなく家名断絶の危機に見舞われるが,徳川家の家臣の子大沢基定を入れて家名を継承した。…

※「持明院基春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む