一つの国・地域で特許承認されれば、他の多くの国・地域で審査を受けなくても通用する仕組み。2006年(平成18)に日米欧など主要41か国が東京に集まった国際会議で、世界特許へ向けた条約づくりが始まった。現在、特許は国・地域ごとに運営されており、原則他国・地域では通用しないが、世界特許が実現すれば、申請手続の簡素化や期間短縮、国際係争の減少につながると期待されている。
同じ発明に関する特許が重なった場合、日本やヨーロッパでは先に出願したほうに特許を認める先願主義(せんがんしゅぎ)first to file systemをとっている。一方、アメリカは先に発明したほうに特許を与える先発明主義(せんはつめいしゅぎ)first to invent systemで、この立場の違いが特許基準を国際的に統一する障害となってきた。このため企業は自国以外の他国・地域にも特許出願する必要があり、世界の特許出願件数は170万件を超えている。
しかし2006年にアメリカが先願主義を採用することに合意。世界知的所有権機関(WIPO)では、主要国の間で発明が特許に値するかどうかの審査基準の統一や、相互承認の枠組みづくりを進めている。2007年には中国も世界特許構想に加わったが、先進国と途上国の対立で世界特許条約づくりは難航している。
[編集部]
(桜井勉 日本産業研究所代表 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新