先願主義(読み)センガンシュギ

精選版 日本国語大辞典 「先願主義」の意味・読み・例文・類語

せんがん‐しゅぎセングヮン‥【先願主義】

  1. 〘 名詞 〙 先に出願した者を優先して取り扱う主義。特許権の付与や鉱業権設定などについてこの主義がとられている。
    1. [初出の実例]「これは、先願主義といって、一分でも早く出願した者に優先権があるからです」(出典:泥の勲章(1963)〈邦光史郎〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

産学連携キーワード辞典 「先願主義」の解説

先願主義

「先願主義」とは、特許権を受ける権利を、先に出願した人に与える、という立場のことを指す。日本ヨーロッパ特許制度においては、「先願主義」が取られている。「先願主義」の特許制度下においては、特許の取得を検討している技術発表の前には必ず特許出願を行う必要がある。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先願主義」の意味・わかりやすい解説

先願主義
せんがんしゅぎ

同一の発明について,最も早く特許出願した者に特許を付与する主義。先に発明した者に特許権を与える先発明主義に対する。日本の特許法は先願主義を採用している (39条) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の先願主義の言及

【特許】より

…これは日本がパリ条約に加盟するための大改正であり,これにより日本においても外国人の特許に関する権利が認められるようになった。その後,1921年の大改正により,ほぼ現行法の骨格ができあがり,ドイツ的な先願主義が採用された。その後59年に全面改正され現行法となり,その後何回か重大な改正もなされたが,全面改正はなされていない。…

※「先願主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む