デジタル大辞泉
「先発明主義」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「先発明主義」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
先発明主義
せんはつめいしゅぎ
first-to-invent system
同一の発明につき,最初に発明した者に特許権を与える主義。最先発明者主義ともいう。アメリカ合衆国の特許法がこの主義をとる典型だった。日本でも,1921年の特許法が先願主義を採用するまでは,1899年の特許法,1909年の改正特許法のいずれも,先発明主義によっていた。先発明主義の特許法のもとでは出願を急ぐ必要がないので,充実した明細書を作成できる利点がある。しかし,最先の発明者であることを証明することは困難であるため,先発明主義を採用する場合,成立した特許権が無効原因をもつことになるおそれが大きい。アメリカではこの問題を解決するため,いわゆる抵触 interferenceの手続きをおいていた。しかし特許をめぐる紛争が起こりやすいことなどから,先願主義が主流の国際社会や国内企業から変更を求められ,2011年9月先願主義への移行を決定した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
先発明主義
「先発明主義」とは特許権を受ける権利を、先に発明した人に与える、という立場のことを指す。アメリカの特許制度においては「先発明主義」が取られている。「先発明主義」を採用している国では、発明が行われた日時を証明する必要があるため、ラボノートなどが積極的に利用されている。
出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の先発明主義の言及
【特許】より
…この審査主義は,今日では世界の趨勢となっている。なお,アメリカでは最初に特許商標庁へ出願した者に特許が付与されるのではなく,最初に発明した者に付与されるという先発明主義が採用されており,アメリカ特許法の大きな特徴となっている。
[フランス]
フランスでは大革命以前にも勅令により独占権の付与がなされていた。…
※「先発明主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 