すべて 

両国町(読み)りようごくちよう

日本歴史地名大系 「両国町」の解説

両国町
りようごくちよう

[現在地名]西区京町堀きようまちぼり二―三丁目

千秋せんしゆう橋北詰を境に京町堀五丁目の西に続く町で、京町堀川の北岸に沿う。中央部の両国橋で南岸の剣先けんさき町と結ばれる。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では「七丁目さかい町」、明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図ではさかい町と記され、元禄期(一六八八―一七〇四)以後の絵図類では両国町となっている。大坂三郷北組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数一六・役数三五役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は福島屋九兵衛。備前摂津・日向の国問屋船宿のほか、阿波徳島藩家老森甚五兵衛の蔵屋敷(延享版「難波丸綱目」)、出雲広瀬藩蔵屋敷(享和二年「大坂袖鑑」)があり、天保期(一八三〇―四四)には淡路洲本の稲田家蔵屋敷が江戸堀えどぼり四丁目から移ってきている(天保一〇年「大坂袖鑑」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む