両部習合(読み)りょうぶしゅうごう

精選版 日本国語大辞典 「両部習合」の意味・読み・例文・類語

りょうぶ‐しゅうごうリャウブシフガフ【両部習合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「りょうぶしゅごう」とも ) =りょうぶしんとう(両部神道)
    1. [初出の実例]「両部習合(りゃうぶシュカウ)神道は、弘法伝教等の智識仏法を以て神道に合し、胎金両部陰陽に配し、神仏の本地一体とす」(出典:続無名抄(1680)中)
  3. ( 神道と仏教との融合の意から ) 二つのものがいっしょになること。特に俳諧で、雅俗をあわせて材料とすること。
    1. [初出の実例]「両部習合の俳諧には、劉伯倫がのみぬけも、夏炉亭の餠ずきなるも、ともに俳諧の趣向なれば、我門には上戸もめでたく下戸も猶めでたし」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む