山口新田村
やまぐちしんでんむら
[現在地名]茅野市湖東 山口
東は芹ヶ沢村、西は中村と境を接し、北境を上川が西流している。正保三年(一六四六)の開発で、親村は中村、甲州より来た木村氏が草分という(諏訪史)。しかし、開発年代については承応二年(一六五三)が妥当といわれている(湖東村史)。
上菅沢新田と同様に中村地籍内に開発されたが、寛文一一年(一六七一)の宗門帳によれば「家数六軒内二軒つぶれ家、人口四十一人」という小村であった。
山口新田村
やまぐちしんでんむら
[現在地名]吉川町富岡
武士山新田の南、北谷川上流右岸にある。西は熊谷村。江戸時代前期に開発されたと思われる。元禄郷帳に村名がみえ、高一六石余。村高は幕末まで変わらない。領主の変遷は野呂谷新田村と同じ。
山口新田村
やまぐちしんでんむら
[現在地名]木島平村大字上木島
本村はもと樽川に沿った字木島にあって田中新田と称していた。承応年間(一六五二―五五)の年貢割付には高六七石一斗二升三合とみえ、寛文七年(一六六七)九月検地が行われ、村高は八六石三斗四升九合となっている。続いて翌年十月、田中新田之内山口立新田田畑検地帳が作成れている。
山口新田村
やまぐちしんでんむら
[現在地名]潟東村山口新田
水沢新田村の東に連なり、熊谷村の西に接する。小林惣左衛門の開発で、かつて熊谷村と一村であったという。慶安二年(一六四九)長岡藩総検地の際分立したとされる。元禄郷帳は熊谷村枝郷とし四三四石二斗余。御封印野の開発に加わり、明和二年(一七六五)の石瀬代官所村々高辻帳(北条一也氏蔵)によれば四ヶ村組に属し、高六七二石三斗余のうち四四三石八斗余は本途、二二八石八斗余は同新田分の高である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 