中世劇(読み)ちゅうせいげき

改訂新版 世界大百科事典 「中世劇」の意味・わかりやすい解説

中世劇 (ちゅうせいげき)

ヨーロッパ中世に行われたさまざまな演劇総称。ヨーロッパ演劇史を語る場合に,古典劇(古代劇)や近代劇と並列される形でときにこの分類が行われるが,特にこの中世劇の場合に,その分類自体は大ざっぱな時代的区分を示す以上には意味をもたず,したがってそのなかには成立の過程,内容,芸態を異にする種々の演劇が含まれることになる。

 しかし,そのようなことを前提にしつつも,この時代に行われた演劇を具体的に眺めるならば,最も大きな潮流は,およそ10世紀の初めにキリスト教典礼から発し,しだいに大規模化,世俗化して,およそ13世紀のころには集大成されて受難劇,聖史劇となったいわゆる中世宗教劇の流れといえる。これらの演劇は,一方で民衆の信仰心を,また一方で民衆の祝祭娯楽への渇望を背景として,ヨーロッパ中のキリスト教圏にひろがっていった。また中世後(末)期には,いわば派生的産物として,聖母聖徒の奇跡を劇化した奇跡劇や,イギリスの《エブリマン》に代表される道徳劇なども出現している。

 またこのほか,特にフランスでは,《ピエール・パトラン先生》《たらい(洗たく桶)》に代表される世俗的・民衆的な笑劇が,15世紀を頂点に盛んに行われていたし,さらには15世紀から16世紀にかけて,ドイツの諸都市でカーニバル期間に盛んに演じられた謝肉祭劇も,中世期からルネサンス期にかけての演劇を語るうえで特記されてよいものの一つであろう。
宗教劇
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android