受難劇(読み)ジュナンゲキ(その他表記)passion play 英語

デジタル大辞泉 「受難劇」の意味・読み・例文・類語

じゅなん‐げき【受難劇】

キリスト受難中心に、その生涯などを脚色した宗教劇。13~16世紀ごろ、欧州各地で祝祭などに上演された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「受難劇」の意味・読み・例文・類語

じゅなん‐げき【受難劇】

  1. 〘 名詞 〙 キリストの受難を中心に、その誕生から復活昇天にいたるまでを演劇化したもの。一三~一五世紀にヨーロッパ各地に流行し、数日にわたって上演される大掛かりなものもあった。ドイツのフランクフルト受難劇、フランスグレバンの受難の聖史劇有名。→聖史劇。〔現代語大辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「受難劇」の意味・わかりやすい解説

受難劇
じゅなんげき
passion play 英語
Passionsspiel ドイツ語

イエス・キリスト受難の物語を題材とする宗教劇の一種。おもにイエスのエルサレム入城から裁判、十字架上の死、さらには復活と昇天が描かれる。しかしこれが宗教劇の中心部分でもあるので、宗教劇全体の総称として、あるいはとくにドイツ語圏では聖史劇のかわりにこの語が用いられる。当初はキリストの復活を主題とする復活祭劇の前段として、十字架上の死と埋葬の短い場面を付け加えたことから始まった。やがてこの前史部分が拡大され、ついには本来の復活祭劇をも飲み込んで聖史劇全体を代表するようになった。台本の用語はたいてい上演地の俗語であるため、地方によって違うが、それでも多くの台本の間にはかなりの影響関係が認められ、原典である聖書の普遍性とともに、ヨーロッパ全体にまたがる受難劇の系譜があったことがわかる。受難(パッション)の題のつく劇の初出は1150年ごろのイタリアの「モンテ・カッシーノ受難劇」、現存最古の台本は13世紀ドイツの「ベネディクトボイエルン受難劇」である。

 今日でもカトリック地方にその伝統が受け継がれ、アルプス山麓(さんろく)の小村オーバーアマーガウの受難劇が有名である。ペスト流行時に村人が神に祈願したときの誓いを果たすため1634年に行われたのが発端で、10年ごとに5200席の野外劇場で演じられる。1984年には350周年特別公演が行われた。

[尾崎賢治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「受難劇」の意味・わかりやすい解説

受難劇【じゅなんげき】

中世ヨーロッパの宗教劇の一つ。聖書に基づきキリストの受難を劇化したもの。教会内部の行事が12世紀ごろ民衆による宗教的行事に移行。キリストの全生涯,聖人の受難などにも主題が拡大した。17世紀初頭以来10年ごとに行われる南ドイツのオーバーアマガウの上演は有名。
→関連項目受難

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受難劇」の意味・わかりやすい解説

受難劇
じゅなんげき
passion play

十字架にかかるイエスの受難を描く中世演劇の一形態。聖史劇の一種で,復活劇から発展し,ショー的な要素をもつ。題材もマリアの嘆き,刑場への道中,最後の晩餐などの場面を加えて次第に広がり,13世紀から 16世紀にかけてヨーロッパの各地で盛んに上演された。全盛期は 15世紀末。宗教改革後は衰微し,スイス,オーストリア,南ドイツにわずかに存続。最も有名なものは 1634年に始ったドイツのババリア地方オーベルアンメルガウの受難劇であるが,中世宗教劇の受難劇とは異なる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「受難劇」の意味・わかりやすい解説

受難劇 (じゅなんげき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の受難劇の言及

【宗教劇】より

…古来,演劇は宗教,あるいは宗教的・祭儀的なものと密接に結びついており,古代ギリシア演劇はいうまでもなく,インドのサンスクリット古典劇(インド演劇)にせよ,あるいは日本のにせよ,濃厚に宗教的・祭儀的色彩を帯びるものであったし,この内在的伝統は今日もなお何らかの形で生き続けていると考えることができるだろう。だが演劇史的にみて,そのような〈宗教性〉を帯びた演劇が最も直接的・典型的な形で隆盛となったのは,中世ヨーロッパにおけるさまざまなキリスト教劇(典礼劇,受難劇,聖史劇,神秘劇,奇跡劇など)の場合であり,今日,〈宗教劇〉という語が用いられる場合に,固有名詞的にこれらを総称していうのが普通である。 中世ヨーロッパにおけるキリスト教宗教劇は,概括していえば,イエス・キリストの生誕,受難,復活などのそれぞれの場面や,それら場面の連続,あるいはその生涯の全体,また,使徒や聖者の言行,さらには旧約聖書中の物語,エピソードなどを劇化したものであるが,それはもともと,10世紀初めころに,復活祭典礼の交誦(こうしよう)tropusから発生したといわれている。…

【ドイツ演劇】より

…娯楽的な要素も増え,町の広場にセットを飾った野外劇の形をとるようになった。受難劇とよばれるさまざまな宗教劇の集大成ともいえる大規模なものは,上演が数日におよぶこともあった。14,15世紀に各地で上演された台本や資料が残っている。…

【ドイツ文学】より


[演劇と散文の誕生]
 中世末期に入ると演劇と散文が芽生える。14世紀には,ようやく興隆した都市を中心に復活祭劇や受難劇が演ぜられ,15世紀にはそれが世俗的な発展を示して謝肉祭劇Fastnachtsspielとなるが,その担い手となったのはギルドの職人たちで,実生活のなかから笑いのタネを見つけて寸劇にした。ハンス・ザックスらの職匠歌もこれと同じ基盤から生まれる(マイスタージンガー)。…

【フランス演劇】より

宗教劇は,10世紀にキリスト降誕祭と復活祭の典礼にラテン語による対話を加えた教会堂内での典礼劇に始まり,12世紀後半のフランス語のみによる準典礼劇(《アダンの劇》等)を経て,13世紀には北フランスのアラスに代表される新興商工業都市の,町民階級自身の知識人による風俗劇的要素の濃い劇作術を生み(《アラスのクルトア》,J.ボデル《聖ニコラ劇》,リュトブフ《テオフィルの奇跡劇》等),最後に,14世紀以降,16世紀中葉を絶頂とする〈聖史劇(ミステールmystère)〉に結実する。ゴシック時代の都市を挙げての一大祝典劇であるこれら大聖史劇は,受難信仰とともに〈受難劇(パッシヨンpassion)〉として,次いでパリを中心にした聖母信仰の隆盛とともに〈聖母奇跡劇miracle de Notre‐Dame〉として流行し,ともに専門の上演組合をもち,1402年には最初の常設劇場さえできた。その上演は,〈屋台(マンシヨン)〉と呼ぶ演技場(ば)を連ねた野外の並列舞台で行われた。…

※「受難劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android