中初狩宿(読み)なかはつかりしゆく

日本歴史地名大系 「中初狩宿」の解説

中初狩宿
なかはつかりしゆく

[現在地名]大月市初狩町中初狩

中初狩村内に置かれた甲州道中宿駅。江戸からは二六里四町余の距離にある。東隣の下初狩宿とは合宿で、当宿は月のうち上一五日を勤め、東方上花咲かみはなさき宿から、西方黒野田くろのた宿まで継送った。宿往還長二三町二間、宿内町並東西に一〇町四四間。東の上花咲宿からは一里八町。西の黒野田宿までは一里一五町二〇間。宿建人馬は二五人・二五疋、うち囲人馬五人・五疋。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む