中初狩宿(読み)なかはつかりしゆく

日本歴史地名大系 「中初狩宿」の解説

中初狩宿
なかはつかりしゆく

[現在地名]大月市初狩町中初狩

中初狩村内に置かれた甲州道中宿駅。江戸からは二六里四町余の距離にある。東隣の下初狩宿とは合宿で、当宿は月のうち上一五日を勤め、東方上花咲かみはなさき宿から、西方黒野田くろのた宿まで継送った。宿往還長二三町二間、宿内町並東西に一〇町四四間。東の上花咲宿からは一里八町。西の黒野田宿までは一里一五町二〇間。宿建人馬は二五人・二五疋、うち囲人馬五人・五疋。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む