中初狩宿(読み)なかはつかりしゆく

日本歴史地名大系 「中初狩宿」の解説

中初狩宿
なかはつかりしゆく

[現在地名]大月市初狩町中初狩

中初狩村内に置かれた甲州道中宿駅。江戸からは二六里四町余の距離にある。東隣の下初狩宿とは合宿で、当宿は月のうち上一五日を勤め、東方上花咲かみはなさき宿から、西方黒野田くろのた宿まで継送った。宿往還長二三町二間、宿内町並東西に一〇町四四間。東の上花咲宿からは一里八町。西の黒野田宿までは一里一五町二〇間。宿建人馬は二五人・二五疋、うち囲人馬五人・五疋。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む