中和門院(読み)ちゅうわもんいん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中和門院」の解説

中和門院 ちゅうわもんいん

1575-1630 織豊-江戸時代前期,後陽成(ごようぜい)天皇の女御(にょうご)。
天正(てんしょう)3年生まれ。近衛前久(このえ-さきひさ)の3女。豊臣秀吉養女として天正14年天皇の後宮にはいり,清子(せいし)内親王,後水尾(ごみずのお)天皇,恵仙(えせん)女王,近衛信尋(のぶひろ),好仁(よしひと)親王,一条昭良,貞子内親王らを生んだ。元和(げんな)6年院号をさずけられた。寛永7年7月3日死去。56歳。名は藤原前子(さきこ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む