中央官制(読み)チュウオウカンセイ

デジタル大辞泉 「中央官制」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐かんせい〔チユウアウクワンセイ〕【中央官制】

第二次大戦前の中央官庁設置名称組織機能などに関する規定勅命によって定められ、内閣官制各省官制などに分かれていた。現在は法律で定められ、国家行政組織法・各省設置法がこれに当たる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「中央官制」の意味・読み・例文・類語

ちゅうおう‐かんせいチュウアウクヮンセイ【中央官制】

  1. 〘 名詞 〙 もと、中央官庁の設置・名称・組織・機能などに関する勅令で定められた法規内閣官制・各省官制などを総称していった。現在は法律で定められ、国家行政組織法・各省等設置法がこれに当たる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む