中尾義稲(読み)なかお よしね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中尾義稲」の解説

中尾義稲 なかお-よしね

1782-1850* 江戸時代後期の国学者。
天明2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。本居春庭(もとおり-はるにわ),本居大平(おおひら)にまなぶ。書物奉行深田香実のもとで岡田啓とともに全60巻の「尾張志」の編修にあたる。和歌もよくした。嘉永(かえい)2年12月25日死去。68歳。通称は八郎右衛門。号は竹廼屋。著作に「古訓大祓詞(おおはらえことば)」,編著に「名所今歌集」など。

中尾義稲 なかお-ぎとう

なかお-よしね

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む