中川栖山(読み)なかがわ せいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川栖山」の解説

中川栖山 なかがわ-せいざん

1825-1871 幕末-明治時代の武士,実業家
文政8年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩家老。文久2年尊攘(そんじょう)派の処分で隠居謹慎となる。慶応4年長崎にいき,富岡(天草)県の取締役をつとめる。のち竹田物産をおこし,貿易をおこなった。明治4年4月10日死去。47歳。名は久煕。通称土佐

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む