中川郡
なかがわぐん
明治二年(一八六九)八月より現在までの十勝国および河西支庁・十勝支庁管内の郡名。明治二年八月一五日、「中川」郡として設置(公文録)。旧トカチ場所の一部を郡域とし、十勝国南東部十勝川下流域とその支流利別川下流両岸に位置する郡として置かれた。現在は豊頃町・幕別町・池田町・本別町の四町。北は釧路国足寄郡および北見国常呂郡、東は釧路国白糠郡および十勝郡、西は河東郡・河西郡および日高国浦河郡、南は当縁郡に接する。郡名撰定案を作成した松浦武四郎によると、この郡名は「下川」であり、郡域について「従下はトカチ、ヲホツナイ分流の処、川筋両岸トシヘツ、ヤムワツカ、サルフツ等過サツナイフト迄を一郡に」とされている(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。「太政官日誌」の諸系統本のうちには「下川郡」とするものもあり、郡名が中川に決定、統一された経過については明らかでない。同年八月開拓使の所管となる。同月二八日の太政官達書により駿河静岡藩支配地に割当てられ、翌月開拓使に土地引渡しが命じられ、同三年六月に至り静岡藩が当郡を受取った(蝦夷の灯)。
中川郡
なかがわぐん
明治二年(一八六九)八月一五日設置(公文録)。旧テシホ場所の内陸部が郡域となる。北海道の北部に位置し、天塩川の中流部を占める。現在は美深町・音威子府村・中川町の二町一村。東は北見山地を境に北見国枝幸郡、北は天塩郡、南は上川郡と石狩国雨竜郡、西は天塩郡に接する。郡名は松浦武四郎の提案による(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。同月常陸水戸藩の支配地となり、同四年八月開拓使の管轄となる(「事業報告」第一編)。同年一二月から同九年九月まで栖原小右衛門が漁場持を勤める。明治五年九月開拓使宗谷支庁、翌年二月留萌支庁苫前出張所、同八年六月札幌本庁留萌出張所苫前出詰所(同年一一月苫前分署と改称)の管轄を経て、同一三年三月留萌外五郡郡役所、翌年七月増毛外五郡郡役所の所管となり、同二九年五月天塩・中川・上川郡各村戸長役場、同三〇年一一月増毛支庁の管轄に移る(以上、同報告・「法令全書」)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 