中引(読み)なかびけ

精選版 日本国語大辞典 「中引」の意味・読み・例文・類語

なか‐びけ【中引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. もと遊里で、午前二時頃の大引(おおびけ)に対し、閉店時刻とされていた夜の一二時頃をいう。
    1. [初出の実例]「踉蹌(よろよろ)と飯屋を立出たのは、丁度洲崎(すさき)格子々々の中引(ナカビケ)を打ち出した時であった」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一三)
  3. 取引所で、寄付(よりつき)と大引の中間立会。一立会を三回に分けて行なう際の真ん中の立会。〔取引所用語字彙(1917)〕

なか‐ひき【中引】

  1. 〘 名詞 〙 牛車男女が同乗するとき、屋形の内にかけて、間の隔てとした几帳のとばり。〔蛙抄(15C中か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 踉蹌 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む