おお‐びけおほ‥【大引】
- 〘 名詞 〙
- ① 妓楼がその日の営業を終えること。また、その時刻。江戸新吉原では丑(うし)の刻(午前二時ごろ)に店を閉めた。おおびき。
- [初出の実例]「ちょんちょん格子(がうし)〈略〉の寝込(ねこみ)を掛合(かけあっ)て、二字(オホビケ)から押あがりの」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
- ② 取引所での前場(ぜんば)または後場(ごば)の最後の立会。特に断りのない限り後場の引けをさす。また、その時の相場をいう。⇔寄付き。
- [初出の実例]「七ツ下り、大引」(出典:大坂繁花風土記(1814)浜方手引草)
- ③ =おおびき(大引)②
- [初出の実例]「さて、これからが大引(オホビケ)の唐犬(たうけん)十右衛門」(出典:歌舞伎・傾情吾嬬鑑(1788)序幕)
おお‐びきおほ‥【大引】
- 〘 名詞 〙
- ① 三人でめくりカルタをする時、親、胴二(どうに)についで、最後に札をめくる番にあたる者。
- [初出の実例]「ひょんなめにあふびきどう二こんな事を聞ひたらば逃げ負にして」(出典:洒落本・傾情知恵鑑(1783))
- ② ( ①から転じて ) 順番が最後になること。最後に責任をとる立場。おおびけ。
- [初出の実例]「言ってみなせへ、おお引にやァ、おれがいるから」(出典:洒落本・無駄酸辛甘(1785))
- ③ =おおびけ(大引)①
- [初出の実例]「大びきはきんぜんとして崩す也」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))
- ④ 家の床下に渡して床板をささえる横木。尾引(おびき)。〔日本建築辞彙(1906)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大引
おおびき
sleeper; joist
尾引ともいう。木造床組みで,最下階において根太を支える水平材。普通9~12cm角材が用いられる。大引に直交して根太を渡す。大引の端を土台または大引受けに載せかけ,中央は,90cm以内の間隔で床束を立てて支える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
大引【おおびき】
尾引とも。床組において,束(つか)の上にあって,根太(ねだ)を保持する水平材をいう。通常9〜12cm角の杉を用い,1m前後の間隔で配列する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 