デジタル大辞泉
「中昔」の意味・読み・例文・類語
なか‐むかし【中昔】
それほど遠くない昔。
「―のことにやありけん」〈伽・鉢かづき〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐むかし【中昔】
- 〘 名詞 〙
- ① 上古と近古との間。中古。なかむかし。
- ② 今から見て中ほどの昔。中、近世ごろ。また、今から見て少し前の頃。
- [初出の実例]「中昔(チウムカシ)の道中のお話でございます」(出典:落語・旅日記(1894)〈四代目橘家円喬〉)
なか‐むかし【中昔】
- 〘 名詞 〙 そのときからみて中頃に当たる昔。上古と近古との中間の時期。中古。
- [初出の実例]「中昔(ナカムカシ)、伊豆の国の或所の地頭の若く田猟の次(ついで)に猿をとりて」(出典:雑談集(1305)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「中昔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 