中村(愛知県)(読み)なかむら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村(愛知県)」の意味・わかりやすい解説

中村(愛知県)
なかむら

愛知県名古屋市の北西部にある一地区および区名。名古屋駅の西方約4キロメートルのこの地は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)・加藤清正(きよまさ)の生誕地で、豊国神社(とよくにじんじゃ)、秀吉清正(ひでよしきよまさ)記念館などがある。秀吉を祀(まつ)る豊国神社は、1883年(明治16)県令国定廉平(くにさだれんぺい)が中心となり建立した社で、参道入口には朱塗りの大鳥居がある。記念館には二公ゆかりの画像、木像書状など約200余点が展示され、フジの名所としても知られる県立中村公園内にある。

 1889年(明治22)上(かみ)・下(しも)中村と稲葉地(いなばじ)村が合して織豊(おりとよ)村、のち中村となり、名古屋市へ合併したのは1921年(大正10)で、西区に編入された。1937年(昭和12)区の再編により、中村区が成立した。第二次世界大戦後は商工業の盛んな市街地に変わった。なお、名古屋駅は中村区にあり、駅の周辺は繁華街を形成している。

[伊藤郷平]

 当地にはかつて中村遊廓(ゆうかく)があった。1875年(明治8)に北野新地の業者を大須(おおす)観音裏へ移して旭(あさひ)遊廓と名称を改めたことに始まる。しかし市街地の拡大による風教上の理由で、明治末期にはさらに旭遊廓を移転させる必要が生じた。その移転先をめぐる疑獄事件などのため実現に時間を要し、1923年(大正12)に中村遊廓が開業し、以後売春防止法実施(1958)まで続いた。大遊廓としては開設が新しいため、設備などがよいといわれた。前身の旭遊廓は廃娼(はいしょう)運動の拠点として有名。

[原島陽一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例