中村成近(読み)なかむら なりちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村成近」の解説

中村成近 なかむら-なりちか

?-1827 江戸時代後期の治水家。
紀伊(きい)名草郡(和歌山県)の人。同郡鳴滝川(なるたきがわ)西部の楠見(くすみ),雑賀(さいか),貴志地方の旱魃(かんばつ)や水害をふせぐため,約16kmにおよぶ水路の構築を計画。官許をえて文政5年完成させ,約210haの耕地恩恵をうけた。文政10年死去。通称は源左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む