中村成近(読み)なかむら なりちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村成近」の解説

中村成近 なかむら-なりちか

?-1827 江戸時代後期の治水家。
紀伊(きい)名草郡(和歌山県)の人。同郡鳴滝川(なるたきがわ)西部の楠見(くすみ),雑賀(さいか),貴志地方の旱魃(かんばつ)や水害をふせぐため,約16kmにおよぶ水路の構築を計画。官許をえて文政5年完成させ,約210haの耕地恩恵をうけた。文政10年死去。通称は源左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む