中沢目貝塚(読み)なかさわめかいづか

日本歴史地名大系 「中沢目貝塚」の解説

中沢目貝塚
なかさわめかいづか

[現在地名]田尻町蕪栗 熊野堂

恵比須田えびすだ遺跡の東約一キロの丘陵北側に位置。古くから知られた縄文時代前期から晩期の遺跡。昭和四八年(一九七三)と五四年、東北大学によって発掘調査が行われた。カラスガイイシガイオオタニシなどで構成される貝塚で、縄文時代後期後葉から晩期前葉の遺物が層位的に出土。遺物は人面土器を含む縄文式土器、土偶、骨角器(鏃・根挟み・刺突具)、貝製腕輪、石器(石斧・石匙・石錐・石棒・磨石)および多数のサケ・マス科の遺存骨をはじめとする動物遺存体などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「中沢目貝塚」の解説

なかざわめかいづか【中沢目貝塚】


宮城県大崎市田尻蕪栗(たじりかぶくり)にある縄文時代の貝塚遺跡。蕪栗沼の南にある丘陵上、北上川やその支流の迫(はさま)川によって形成された遊水地帯に臨む地点に位置する。東西270m、南北220mの範囲に広がり、オオタニシ、イシガイ、ヌマガイなどを主体とする淡水産の貝類が出土する。1974年(昭和49)以来の発掘調査によって、ギバチ、コイ科、ウナギドジョウなどの魚の遺存体が多数出土し、湖沼地帯における縄文時代の生業のようすが明らかになった。土器、石器のほか、土面・土偶・耳飾りなどの土製品、岩版・石棒などの石製品、簪(かんざし)・鏃(やじり)・腕輪などの骨角貝製品が出土している。とくに、装身具、土面、石鏃(せきぞく)を固定した根挟みなどの発見は注目されている。1980年(昭和55)に晩期の竪穴(たてあな)住居跡が3軒発見され、1988年(昭和63)には国指定史跡となった。JR東北本線田尻駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android