改訂新版 世界大百科事典 「ギバチ」の意味・わかりやすい解説
ギバチ
Pseudobagrus aurantiacus
ナマズ目ギギ科の淡水魚。ギギュウ,ギギョウ(群馬県),ゲバチギンギョ(岩手県),ゲギュ(宮崎県大淀川)などの地方名がある。その大部分はギギの場合と同様に胸びれのとげによる発音に由来すると思われる。ギバチとゲバチはギ,ゲという音を出すハチの意で,刺されると痛むためであろう。東日本と九州とに不連続に分布するが,最近の研究によれば東日本産と九州産とではわずかながら形態などに差異が認められる。全長10~25cm。形態はギギによく似ているが,尾びれの後縁がほとんど二叉(にさ)してなく,わずかにくぼむ程度なので区別される。生態もギギによく似ているが,ギギが湖沼に多く見られるのに対し,ギバチは河川の中流域に主としてすむようである。食性,産卵習性なども両者はよく似ており,背びれと胸びれのとげに毒腺をもつことも共通している。食用としての価値もほぼ同様。中部地方の一部にはギバチに似てやや体が太く短い希少種のネコギギCoreobagnus ichikawaiが分布し,天然記念物に指定されている。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報