中経(読み)チュウケイ

精選版 日本国語大辞典 「中経」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐けい【中経】

  1. 〘 名詞 〙 経書をその分量によって大・中・小に分けた場合のその中間にあたるもの。詩経、儀礼(ぎらい)周礼(しゅらい)をさす。
    1. [初出の実例]「毛詩。周礼。儀礼。各為中経」(出典令義解(718)学)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「中経」の読み・字形・画数・意味

【中経】ちゆうけい

詩・周礼・儀礼を中経とする。また、宮中秘蔵の経書。〔隋書、経籍志一〕魏の祕書默、始めて中經を制し、祕書監(じゆんきよく)、中經に因り、に新はし、ちて四部と爲し、群書括す。

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む