デジタル大辞泉
「小経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐きょうセウキャウ【小経】
- [ 一 ] ( 「しょうぎょう」とも ) 仏語。浄土三部経のうち、無量寿経を大経というのに対して、阿彌陀経をいう。
- [初出の実例]「『小経』、勧信二、証成二、護念二、讚嘆二、難易二」(出典:愚禿鈔(1255)上)
- [ 二 ] 中国、唐代において、易経・書経・春秋公羊伝・穀梁伝をいう語。しょうけい。〔名物六帖(1727‐77)〕
しょう‐けいセウ‥【小経】
- 〘 名詞 〙
- ① 巻数の少ない経書。すなわち、易経、書経、春秋公羊伝、春秋穀梁伝など。大経・中経に対していう。〔新唐書‐選挙志上〕
- ② 奈良・平安時代の学制で、周易と尚書の称。大経・中経に対していう。〔令義解(718)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小経の言及
【阿弥陀経】より
…《大無量寿経》のサンスクリット名も同名のため,区別して〈小スクハーバティービューハ〉と呼ぶ。略称《小経》。1世紀ころ,北インドで成立したと推定される。…
※「小経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 