デジタル大辞泉 「中野武二」の意味・読み・例文・類語 なかの‐たけじ【中野武二】 [1884~1947]野球選手・審判。東京の生まれ。一高主将として活躍したのち、同校のコーチとなる。公正な審判員としても評価され、早慶戦や国際試合で主審を務めた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
20世紀日本人名事典 「中野武二」の解説 中野 武二ナカノ タケジ 明治〜昭和期の野球選手 生年明治18(1885)年 没年昭和22(1947)年3月21日 出生地東京 学歴〔年〕第一高等学校卒,東京帝大 経歴東京高師附属中時代から野球選手として活躍、一高入学と同時に正二塁手。守備のうまさは、難攻不落の旅順砲台老鉄山に因んで中野老鉄山といわれた。寄席に通い、丸一の曲芸にバッティングのヒントを得たという。主将も務めたが、早慶両チームに敗れて発奮、卒業後一高チームの強化に尽力、大正7年名コーチとして投手内村祐之を擁する一高黄金時代を築いた。その後東京クラブの重鎮として、また審判の先覚者として活躍。早慶戦、米国学生チームとの交歓試合に主審を務めた。昭和47年野球殿堂入り。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野武二」の解説 中野武二 なかの-たけじ 1884-1947 明治-昭和時代前期の野球選手,審判。明治17年11月15日生まれ。中野武営の子。一高の二塁手として活躍。のち同校コーチとして,大正7年に投手内村祐之(ゆうし)を擁して一高の黄金時代を再現。早慶戦やアメリカ学生チームとの交歓試合の主審をつとめ,審判の権威と信頼を確立した。昭和22年3月21日死去。64歳。47年野球殿堂入り。東京出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by