中野竹子(読み)なかの たけこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野竹子」の解説

中野竹子 なかの-たけこ

1846-1868 幕末の女性。
弘化(こうか)3年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士中野平内の長女薙刀(なぎなた)の名手戊辰(ぼしん)戦争では娘子(じょうし)隊をひきいて若松城(鶴ケ城)の城下を転戦中に新政府軍の銃弾重傷を負い,慶応4年8月25日妹の介錯(かいしゃく)で自決した。23歳。江戸出身。号は小竹
格言など】武士(もののふ)の猛き心にくらぶれば数にも入らぬ我身ながらも(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む