日本の音楽理論用語。分野ごとにいろいろの意味で用いられている。まず声明(しようみよう)の講式では,二重から初重(しよじゆう)に戻るところに挿入されるシラビックな旋律様式の部分をいう。また天台声明では,拍節的リズムのうち3拍子を中音といい,真言声明では,ア列とオ列の中間的な発音を〈ダドの中音〉などと称している。平曲では,引き句の一つで,初重や三重(さんじゆう)とともに一つ一つの音をメリスマ的(装飾的声楽様式の一つ)に長く引きながら,きわめて音楽的に演唱するもので,音域が初重と三重の中間にある。節物(ふしもの)の曲のクライマックスには,三重とともにしばしば用いられる。能の謡や狂言謡では,音階音の一つである中(ちゆう)の現代的呼称として用いられる。すなわち,ヨワ吟においては,完全4度・完全4度の関係にある三つの主要な音階音のうち,中間のものをいう。ツヨ吟においては,特異な音程関係にある四つの主要な音階音のうち,上から2番目のものをいう。
執筆者:蒲生 郷昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…拾イ類の曲節を多く含む句が〈拾イ物〉とよばれる。(5)フシ類(三重(さんじゆう)・中音(ちゆうおん)・初重(しよじゆう)など) ユリをたっぷりきかせ,最も旋律的な曲節。美文調の部分に多く用いられる。…
※「中音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新