中頭方(読み)なかがみほう

日本歴史地名大系 「中頭方」の解説

中頭方
なかがみほう

近世から明治一二年(一八七九)までの行政区画。仲頭方とも記される。順治一七年(一六六〇)四代官制の一つとして中頭方代官が設置された(「球陽」尚敬王一六年条)。「琉球国由来記」によれば中頭方代官は主取一員・筆者四員で構成され、西原にしばる浦添うらしー宜野湾じのーん中城なかぐしく北谷ちやたん読谷山ゆんたんじや越来ぐいーく美里んざとう具志川ぐしちやー勝連かつちん与那城ゆなぐしくの一一間切を管轄した。雍正六年(一七二八)の代官制廃止により取納奉行制へ移行し、取納奉行中頭方の管轄となった。なお古琉球の七代官制にあっては、西原間切を首里代官、浦添中城北谷の各間切を浦添代官、越来・読谷山・具志川勝連の各間切を越来代官が管轄した(「球陽」前掲条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android