中頭方
なかがみほう
近世から明治一二年(一八七九)までの行政区画。仲頭方とも記される。順治一七年(一六六〇)四代官制の一つとして中頭方代官が設置された(「球陽」尚敬王一六年条)。「琉球国由来記」によれば中頭方代官は主取一員・筆者四員で構成され、西原・浦添・宜野湾・中城・北谷・読谷山・越来・美里・具志川・勝連・与那城の一一間切を管轄した。雍正六年(一七二八)の代官制廃止により取納奉行制へ移行し、取納奉行中頭方の管轄となった。なお古琉球の七代官制にあっては、西原間切を首里代官、浦添・中城・北谷の各間切を浦添代官、越来・読谷山・具志川・勝連の各間切を越来代官が管轄した(「球陽」前掲条)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 