出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
大阪府中南部、大和(やまと)川左岸にある市。1959年(昭和34)藤井寺、道明寺(どうみょうじ)の2町が合併して藤井寺道明寺町となり、1960年美陵(みささぎ)町と改称。1966年市制施行して藤井寺市となる。市名は名刹(めいさつ)葛井寺(ふじいでら)に由来。市域は羽曳野(はびきの)丘陵の北端をなす藤井寺台地と道明寺台地(別称国府(こう)台地)および石川の河谷平野などからなり、北境に大和川が流れる。近畿日本鉄道南大阪線が通じ、道明寺駅から同道明寺線が分岐。また西名阪自動車道と国道170号(大阪外環状線)が交差する。台地上は先史時代から開発が進み、原始人骨70余体を出土した国府遺跡(国史跡)をはじめ、仲哀(ちゅうあい)、允恭(いんぎょう)の各天皇陵に指定される古墳や古市古墳群(ふるいちこふんぐん)(国史跡)がある。古社寺も多く、百済(くだら)系渡来人の後裔(こうえい)藤井氏の再修と伝える葛井寺や、土師連八島(はじのむらじやしま)の建立といわれる道明寺(もと土師寺)、道明寺天満宮などがあり、河内国国府(かわちのくにこくふ)もこの地にあった。中世の南北朝争乱で衰退、近世には葛井寺は西国三十三所第5番札所として知られた。一帯はモモ、ウメの果樹や水田の農地帯であった。1923年(大正12)大阪鉄道(現、近鉄南大阪線)が開通、藤井寺駅を中心に野球場や住宅地が経営された。第二次世界大戦後は府営・公団の集団住宅が建設され、大阪市の衛星住宅都市となった。工業に酒造業、紙器、電線など中小規模工場がある。面積8.89平方キロメートル、人口6万3688(2020)。
[位野木壽一]
『『藤井寺市史』全18冊(1982~2003・藤井寺市)』
大阪府南東部の市。1966年美陵(みささぎ)町が市制,改称。人口6万6165(2010)。北部は大和川に接し,南部は羽曳野(はびきの)丘陵で羽曳野市に隣接する。丘陵末端に城山古墳や仲哀陵,允恭(いんぎよう)陵,仁賢陵などが集中し,羽曳野市から続く古市古墳群の一角を占める。東部の国府(こう)は河内国の国府が置かれたところで,無土器,縄文,弥生時代の遺跡や飛鳥時代の寺院跡(衣縫(いぬい)廃寺)もある。1923年の大阪鉄道(現,近鉄南大阪線)開通以後,住宅地が形成されるようになり,第2次大戦後,住宅開発が本格化した。西名阪自動車道のインターチェンジがある。丘陵地では桃やブドウなどの果樹が栽培される。伝統工業の製箔をはじめ,繊維,紙加工,食品,金属,機械などの工場も立地しているが,規模は小さい。土師(はじ)氏の氏寺道明寺には菅原道真の自作と伝えられる十一面観音や鎌倉時代の聖徳太子像(いずれも重要文化財)がある。聖武天皇のころ建立されたとみられる葛井(ふじい)寺は西国三十三所5番札所で,天平時代後期の千手観音(国宝)が残る。
執筆者:秋山 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…東部の牛島地区には工業団地がある。四国八十八ヵ所11番札所藤井寺,平康頼創建の玉林寺,鴨島公園,異常水温(夏季10℃以下,冬季20℃以上)の湧水で知られる吉野川遊園地がある。JR徳島線,国道192号線,国道318号線が通じる。…
※「藤井寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新