丹生子村(読み)にゆうのみむら

日本歴史地名大系 「丹生子村」の解説

丹生子村
にゆうのみむら

[現在地名]大町市大字やしろ 山下やました 丹生子

現大町市の中部、中山なかやま山地高瀬たかせ川へ最も迫り、山裾が直接高瀬川へ没入する険阻な場所のすぐ北に位置する。北には現木舟きぶね集落がある。丹生子の名は、「にいのみ」すなわち台地の傾斜面に立地した鎌倉時代以前の墾田に発する地名と解される。

「高白斎記」は、天文二〇年(一五五一)一〇月一四日、武田晴信の勢力下にあった丹生子が、村上義清によって攻め落されたことを報じているが、これを村名丹生子の文献上の初見とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む