朝日日本歴史人物事典 「丹羽嘉言」の解説
丹羽嘉言
生年:寛保2(1742)
江戸中期の南画家。字は彰甫。謝庵,福善斎などと号す。尾張(名古屋)藩士であったが,致仕して剃髪し,雲臥禅師に参禅して,以後独居自炊の自由な生活に入った。明画を好み,山水画をよくして尾張南画の祖とされる。作品に「神州奇観図」(名古屋市博物館蔵)がある。<著作>『福善斎画譜』
(星野鈴)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(星野鈴)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...