丹羽嘉言(読み)にわ よしのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽嘉言」の解説

丹羽嘉言 にわ-よしのぶ

1742-1786 江戸時代中期の画家
寛保(かんぽう)2年生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士竹中氏につかえる。文人画独学,安永5年退隠して川名村に謝庵をむすび画業に専念した。天明6年死去。45歳。尾張出身。字(あざな)は彰甫。通称新治。号は福善斎など。作品に「神洲奇観図」「福善斎画譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む