日本歴史地名大系 「丹藤村」の解説 丹藤村たんどうむら 福島県:南会津郡田島町丹藤村[現在地名]田島町丹藤田島村の北、荒海(あらかい)川と檜沢(ひさわ)川の合流地点北東に位置する。荒海川は合流後阿賀川とよばれる。村域の大部分は北境にある那須沢(なすざわ)山(一〇四四・九メートル)南麓の山地で、耕地は阿賀川北岸の河岸段丘上の平坦地にある。大明神(だいみようじん)遺跡からは旧石器時代のナイフ形石器が出土している。戦国期には山内氏が住したとの伝承がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に村名がみえ、高一〇四石余。南山御蔵入領田島組に属する。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では田島郷のうちに村名がみえる。貞享二年(一六八五)の「長江庄郷村地方風俗帳」には水損地とある。延享三年(一七四六)の田島組覚書(田島町史)では高二〇五石余、反別田一六町四反余・畑九町七反余、家数三九・人数一七二、馬一七。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by