主帳(読み)シュチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「主帳」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ちょう‥チャウ【主帳】

  1. 〘 名詞 〙 令制における地方官一つで、郡および軍団の第四等官。文書の起草、また他からの文の受理解読などを任務とした。〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「主帳」の解説

主帳
しゅちょう

律令制下の郡司主典(さかん)。大宝令定員は大郡3人,上郡2人,中・下・小郡各1人。739年(天平11)5月に大郡2人,上~小郡各1人に減員されたが,757年(天平宝字元)の養老律令施行後,まもなく令規に復したらしい。選叙令では「強く幹(つよ)く聡敏にして,書計に工なる者」をとれとあって,主政(しゅせい)とともに郡内の事務を担当。各国の軍団にも事務の担当者として主帳1人がおかれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の主帳の言及

【郡司】より

…律令国家の地方行政組織の基礎単位である郡の官人の総称。広義には長官・次官の大領(たいりよう)・少領(しようりよう)と書記にあたる主政(しゆせい)・主帳(しゆちよう)の四等官(正員)を意味する。狭義には大領・少領のみをいい,この場合は郡領(こおりのみやつこ)といった。…

※「主帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む